えんどう豆のさや剥き
2022/04/28
はと組さんがえんどう豆のさや剥きに挑戦しました。
えんどう豆のさやの色や形、匂いを知った後はいざ、さや剥きへ!!
剥き方のコツを覚えた子ども達は得意げな様子。さやの中から出てくるたくさんのお豆にとっても嬉しそうに取り組んでいましたよ!
たけのこおにぎり
2022/04/28
炊飯器にお米やたけのこ、油揚げ、調味料などの材料を入れ、セットします。
しばらくするととってもいい匂いがしてきました。子ども達もワクワクした様子で完成を心待ちにしていましたよ。
完成!!おいしそうなたけのこごはんが出来上がりました。
一人一つ、自分でおにぎりを作り、おやつの時間にはと組さんでいただきました。
◎たけのこ
春は芽吹きの季節。タケノコもあたたかさとともに土から頭を出します。ゆでた後に節の間などに白く固まっているのはチロシンというものです。水に溶けにくいために浮き出てきますが、体に悪いものではなく、必須アミノ酸の一種なので安心して食べられます。
たけのこ
2022/04/28
職員から春が旬のたけのこをいただきました!
ずっしりと少し重みのあるたけのこ。
はと組さんに皮を剥いてもらいました。
みんなで輪になって座り、一生懸命取り組みました。
皮を剥いたたけのこは、たけのこごはんにした後、おにぎりを作っていただきます(^^♪
つばめ組(2歳児)の遊び
2022/04/23
進級し、お部屋も変わって、お部屋のおもちゃに目を輝かせている子どもたち。
ままごと遊び、プラレールは子どもたちの大好きな遊びの一つです◎
お天気の良い日はベランダでもよく遊びます!
春探し
2022/04/23
はと組・かもめ組(4・5歳児)がお散歩・公園遊びに出掛け、様々な所で“春”を感じていますよ。気候の良いこの時季ならではの外遊びを満喫していきたいと思います!
お花見散歩
生き物・植物発見
お部屋では。。。
見つけたお花を子どもたちと一緒に飾り、食事の際にテーブルに置いたりと、緑を身近に感じながら過ごしています。
ダンゴ虫はお部屋で飼育し、子どもたちも興味津々で観察しています。身近な生き物に触れることで、命の大切さを学んでいってもらえたらと思います。
こども園の活動紹介②
2022/04/21
スマイル活動
はと組が、年齢の小さいクラスで、着替え・お昼寝等、職員のお手伝いをしてみんなを笑顔にする活動を行っています。
ファミリア(異年齢交流)
縦割り保育や異年齢交流を多く取り入れています。
いろいろな年齢、いろいろな人と多く関わることで「人と関わる力」を育んでいきたいと思います。
食育活動
栽培活動や配膳活動等、子どもたちが「食」に興味を持って、楽しく食事が出来るように日々工夫をしています。
こども園の活動紹介①
2022/04/21
英語教室
メリッサ先生の指導のもと、はと・かもめ組(4・5才児)は月2回楽しく英語に取り組んでいます。
体育教室
YTSスポーツクラブより体育指導の講師を招いて、ひばり・かもめ・はと組の子どもたちが月2回体育指導を受けています。
そろばん教室
そろばん指導の講師を招いて、はと組(5歳児)がそろばんを学びます。数を知り、簡単な足し算・引き算に挑戦しますよ。
かきかた教室
えんぴつの持ち方から始まり、ひらがなの練習をします。字に興味も出てきて、意欲的に取り組んでいる姿が印象的です。
わきはまこども園について③
2022/04/21
わきはまこども園では、地域に住む方々との交流を心掛けています。
様々な活動やイベントで、地域の中での交流を活発化し、助け合い支えあう地域づくりを進めていけるよう、世代を超えた交流を推進しています。昨年は新型コロナウイルス感染症の流行で交流が難しかったですが、今年度も新しい様式を取り入れた交流を目指していきます。(下記写真は以前のものです。)
二色の浜公園のクリーン活動
貝塚いぶき作業所での陶芸体験
二色の浜公園での栽培活動
二色の浜の海開き