2月3日は節分の日②
2022/02/03
何か足音がする。。。鬼が来たぞ~!!
※今年はコロナ感染拡大を防ぐため、窓越しの対面となります。
2月3日は節分の日
2022/02/03
節分でははと組さん(年長児)が鬼になり、小さいクラスのお友だちのお部屋に行くのがわきはまこども園の恒例行事となっています。
さあ、準備万端。はと組さん、大はりきりです!!
さてさてこちらは、ひよこ組さん(0・1歳児)。
はと組鬼が来るのを豆(ボール)を持って、待ち構えています。
がんばるぞ~エイエイオ~!!!
凧あげたのしいー!!(3・4・5歳)
2022/01/28
ひばり・かもめ・はと組でクジラ公園に凧あげをしに行きました!!
さあ、高く上がるかな?
みんな必死に走っています。
職員も必死です(笑)
広い公園でたくさん体を動かして楽しみ、体も心もぽかぽかになりました。
1月の過ごし方②
2022/01/28
手洗いやマスクやウイルス等、今どきのことを書いている子もいましたよ。
個性豊かでおもしろいですね◎
(おまけ)
職員に今年の目標を書いてもらいました!!
1月の過ごし方
2022/01/28
1月は各クラス、凧あげ・羽子板・福笑い製作等、この時季ならではの遊び・製作を楽しみました。
今回ははと組(5歳児)の制作“かるた”を見ていきたいと思います。
字を書くのが得意な子・苦手な子それぞれですが、小学校に向けて字に興味を持つ機会を多く作っていけたらと思います。
発表会(スライドショー編)
2021/12/25
わきはまこども園の発表会では毎年子どもたち全園児の写真や動画を入れて作成したスライドショーを披露しています。
今年の題名は“タカラモノ”。
曲決めや写真決め、動画撮影等、園での普段の様子を保護者の方にお届けできるよう、頑張って作成しました。
今回は表紙作成の裏側を少し教えちゃいます。
小枝を集め、一文字一文字コマ撮りをしている様子。
子どもたちの手で周りを囲んで欲しい!
はと組さん(年長児)の力を借ります。
おっ、いい感じ◎
こっち向いて―ハイチーズ★
子どもたち・職員の力でこんなに素敵な表紙が完成しましたよ!
発表会の練習・準備から、当日やりきるまで、よく頑張った子どもたち・職員にたくさんの拍手を送りたいと思います。
発表会(後日編)
2021/12/25
劇で使用した小道具を使って、ままごと遊びや劇遊びを楽しんでいる子どもたちです。
発表会(当日編)2
2021/12/25
最後の演目
はと組(年長児)の“よっちょれ”です!!
頑張るぞ~!!
とってもカッコイイ姿を保護者の方に披露することが出来ました!!
職員も最後の演目を見守ります。「あかちゃんだった子がこんなに成長して。。。(涙)」
いろんな思い出がよみがえってきて、感極まりますね。
「めっちゃ、上手やった!!」
「一番、カッコよかったよ~」
職員みんなに褒められ、自信がつき、また一つ成長した子どもたちです◎
着替えを済ませ、保護者の方もとに帰ります。
保護者の方の顏を見た途端、ホッとした表情に。
やっぱり緊張していたんですね。
よく頑張りました◎