海へ、Let’ Go!②
2020/10/22
海では、それぞれ貝殻さがしを楽しんでいる中、
様々な物を発見し、大興奮!!

最後にみんなでハイチーズ◎

海へ、Let’ Go!
2020/10/22
かもめ組(4歳児)・はと組(5歳児)が海を目指して出発です!!
どんどんどんどん進みます。
「目的地はもうすぐだ?」 
「着いた―!!」
目の前に“海”が。。。 
海に向かってよ?いどん 
小麦粉粘土(ひよこ組)
2020/10/22
ひよこ組(0・1歳児)が小麦粉粘土に初挑戦!
みんなドキドキ・ワクワク。

だんだんと感触にも慣れてきて、真剣に形を作ったり、こねたりと楽しんでいる様子でしたよ◎
食欲の秋
2020/10/22
食欲の秋到来!
さあ、食べっぷり選手権です!!




秋の工作前の第一歩!
2020/10/13
朝夕と急に肌寒い日が増えてきました。夕焼け空・枯れ葉の匂い・虫の声・食べ物・・・様々な物から季節の移り変わりを感じられるようになりました。
さて、この季節に子ども達と散歩に出かけると、必ずと言っていいほどポケットがパンパンになっています。そう!もちろん正体は「どんぐり」です。様々な色や形や大きさで持ち帰りたくなる気持ちもわかりますよね!
でも持ち帰ってそのまま放置していると・・・この先の光景は一度は目にした事があると思います。
そこで今回は持ち帰ったどんぐりの下処理の方法を紹介したいと思います!
~ 下処理について! ~
冒頭でもあげたように、放置していたどんぐりから小さな来訪者が出てくるのは、地上に落ちたどんぐりの大半に、虫の卵が産みつけられているからです。後からこの虫が出てこないように、先に処理しておくのがいいでしょう。その代表的な方法が「煮沸」と「冷凍」です。
「煮沸」
1.不要なお鍋にどんぐりとどんぐりの倍以上の量の水を入れます。
(ここで、浮いてきているどんぐりは虫に食べられている可能性があるので取り除きます)
2.火にかけ、沸騰したら弱火~中火でグツグツ煮ます。
3.3~5分ほど沸騰でOKです。
長く煮すぎるとどんぐりの皮が破れてしまったりするので様子を見て止めて下さい。
4.ザルにあげます。
5.水気をしっかり切って、キッチンペーパーやタオルなどで、軽くふきます。
6.平らなザルや新聞紙などにドングリを並べて、日陰で乾燥させます。
※ 3日~1週間くらいしっかりと乾燥させて出来上がりです。
「冷凍」
1.どんぐりは、穴が開いているものなどは予め取り除いておきます。
2.ドングリをジップロックなどの密閉できる袋や容器に入れて、冷凍庫へ入れます。
3.期間は、2日~1週間くらいでOKです。
4.新聞紙などの上に広げて、通気性のいい場所でしっかりと乾燥させます。
このような方法を用いて虫対策の下処理を行い「どんぐりごま」や「やじろべえ」などお好きなように工作に活用してみて下さいね!
今回は身近な「どんぐり」のお話でした!この他にも種類や育て方の話など、どんぐりはまだまだ奥が深いので、一度調べてみるのも楽しいかもしれませんね~。



秋のお散歩
2020/10/09
涼しくなり、お散歩には最適の季節◎
ひよこ組(0.1歳児)とつばめ組(2歳児)のお散歩がご近所の犬公園に出掛けました。
年下の子と手を繋ぎ、優しく手をひいて出発~!!
公園では猫じゃらしを見つけたり、走ったりと自由に楽しみます

最後に“むっくりくまさん”ゲームをして、大盛り上がりでしたよ◎

栗を触ってみよう!
2020/10/09
栗を触ってみよう!
職員が園に栗を持ってきてくれました。
さあ、触ってみましょう~!!
触りたいけど、ちょっと怖い・・・
えいっ

ここ触ったら、痛くないで~

足の上にも乗せちゃった!イタイイタイ・・・

△栗ポーズ△
お誕生日会
2020/10/09
各クラスでのお誕生日会の様子です!!
みんなにお歌のプレゼントをもらったり、 
担任からカードのプレゼントをもらったり、

園長先生からもプレゼントをもらい、年に一回の特別な一日です◎
はと組(年長児)さんは毎回司会を決めて、みんなの前でお誕生児に質問をしたりと大はりきりですよ。