作ろう!土のおくりもの

2020/07/27

「シトシト」「パラパラ」「ザーザーザー」
あいにく今日も雨模様
さあさあ作ろうどろ団子
誰より大きくまん丸に

ガシガシ しっかり丸めたら

サラサラ たっぷりふんわりと

ギュッギュッ 固く力を込めて

コロコロ 優しく丁寧に
ツルツル じっくり磨いたら

ほらほら出来たよどろ団子

ひよこ組・つばめ組お散歩へ

2020/07/14

ひよこ組(1歳児)・つばめ組(2歳児)がカニ公園へお散歩に出掛けました。
お散歩の〆にみんなで“むっくりくまさん”ゲームをした様子です。

まんなかで輪になり、くまさんが輪の中で眠っています。
そのくまさんの周りで
むっくりくまさん むっくりくまさん 穴の中~♪と歌います。
とんとんくまさん、起きなさい!の掛け声でくまさんが起きだし、輪になっていた子どもたちが逃げます。
「キャーー」



「つかまえたー」

子どもたちの大好きな遊びの一つです。
またしようね!!

プラネタリウム(はと組)③

2020/07/14





子どもたちもとっても嬉しそう。
終始大盛り上がりの楽しいひと時でしたよ。

プラネタリウム(はと組)②

2020/07/14

自信作が完成しました!!

早速、プラネタリウム鑑賞へ

暗闇でライトをかざすとこんな感じ。

とってもきれいですね!!

プラネタリウム(はと組)①

2020/07/14



はと組(年長児)がクラスで星の勉強をしました。きれいな星の映像を見たりと興味津々の子どもたち。
星に興味を持ったところで、オリジナルプラネタリウムの製作へ!!




切って、貼ってと、集中して取り組んでいますよ◎

イスとりゲーム(2歳児)

2020/07/14

つばめ組(2歳児)がいすとりゲームに挑戦!!


イスの周りをまわっている姿だけでかわいいですね。


だんだんイスが減ってきて、本気モードの子どもたち。(笑)


やったー!座れた!              


優勝!!

だんだんとルールを理解し、楽しんで取り組んでいたつばめ組さん。
座れず、悔しくって泣いていた子・すねていた子も次の回にはまたニコニコで参加することが出来ていました◎

かもめ組・はと組お散歩へ

2020/07/14

かもめ組(4歳児)・はと組(5歳児)がカニ公園へお散歩に出掛けました。

今回のテーマは『自然』
グループごとに分かれて、図鑑を持って“自然探し”へ。
4月に行った時はたくさんの草花をみつけましたが、今回は虫・昆虫の発見が多く、
虫を見つけるたびに図鑑を開いて「○○○〇やな!!」と満足げな子どもたち。
セミの幼虫等を見つけることで「夏になったら、出てくるのかな?」と季節を感じる事が出来たお散歩となりました。

◎おまけ
異年齢で過ごす中で年長児が年中児に自然と教えてあげている姿が多く見られました。
年下の子を思いやる気持ちが嬉しく、ほっこり癒されますね。

おうち時間の過ごし方リレー⑫

2020/05/30

Na先生ありがとうございました。
つるす物に合わせた飾りを作ることで、より一層雰囲気が出て楽しくなりそうですね!

さて、おうち時間の過ごし方リレーは12回目を迎えました。
今回が最終回となります!!

M先生が考えるおうち時間の過ごし方第12弾は「紙コップで作る的あてゲーム」です。
簡単に作れてお部屋で遊ぶのにオススメですよ♪

用意するものは
・紙コップ   ・セロハンテープ  
・風船(一つ)
・はさみ    ・カッター      
・ボール(デコレーションボールや新聞紙を丸めたもの)

①紙コップの底をカッターでとります。
②風船を結んではさみで切ります。

③紙コップの底に風船をかぶせ、
セロハンテープで紙コップと風船を固定
したら完成です。

紙コップの中にボールを入れ、的めがけて
飛ばしてみましょう。
新聞紙を丸めたボールは的が倒れやすいのでオススメです。
デコレーションボールを使うと、クラッカーのようにもなります。
また、紙コップにシールを貼ったり絵を描いたりしても楽しいですよ。
今回は子ども達に紙コップのデコレーションをお手伝いしてもらいました。


以上、M先生と子ども達でした!

「おうち時間の過ごし方リレー」楽しんで頂けたでしょうか(^^)
このブログを通して、皆さんのおうち時間が少しでも楽しくなっていれば幸いです!

  • 月別アーカイブ

  • カレンダー

    2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 最近の投稿