大きくなあれ②(ひばり組)
2024/07/05
種の植え方の説明を聞きます。指を1にして土にぐっと穴を開け、その穴に種を落とし土を被せます。子ども達も真剣です◎
種を入れるとそっと土を被せてあげていましたよ。その後お水をあげ、みんなで「大きくなあれ」とお願いしました!無事に大きくなるといいね~
~番外編~
可愛い看板が完成し、子ども達はお気に入りのようです。そして数日後にはなんと芽が出ていましたよ!夏が楽しみだね。
七夕飾り
2024/07/02
かもめ組(4歳児)が七夕飾りを作りました!
◎星飾り
◎輪つなぎ
素敵な七夕飾りが出来ました!!
笹への飾りつけもウキウキ◎
みんなの願いが届きますように☆
犬公園へレッツゴー
2024/07/02
つばめ組(2歳児)が犬公園に出掛けました!
ご近所にある公園で、子どもたちも大好きな公園です。
犬公園では、ジャングルジムを迷路や家のように見立てて遊んだり、
花壇でお花や虫を見つけたり、
ベンチでのんびりしたり、
犬の遊具にみんなでまたがり、保育教諭に押してもらったりと楽しんでいますよ!
いろ~いろ~なーにいろ?
2024/07/02
つばめ組(2歳児)が、色オニに挑戦!!
子どもたち「いろ~いろ~なーにいろ?」と問いかけると、
保育教諭が「黄色!!」とフラフープの色を言います!その色のフラフープに入れたら〇です。
「青!!!」
「赤!!!」
一つのフープに3人上手に入っていますね~笑
距離をのばすと、キャッキャッととびきりの笑顔でフラフープ目指して走っていましたよ◎
カタツムリ製作
2024/07/02
つばめ組(2歳児)がカタツムリを描きました。
まずは、スプレーで雨を降らせます。
そして、のりを使ってカタツムリの体を貼ります。
最後に、クレパスでお絵描きを!!
集中して取り組んでいた子どもたち。素敵な作品が出来上がりましたよ◎
楽しそうな運動遊びを発見!
2024/05/31
わきはまこども園では課外講師を招いて様々な指導を行っています。
体育指導もその一つで、天気がいい日は基本的に外で指導を受けるのですが、この日はあいにくのお天気・・・。室内で指導を受けている4歳児かもめ組さんの様子をのぞいてみたいと思います。
この日の運動遊びは100円均一ショップ等でも手軽に購入出来る「ミニコーン」を器具として使います。ミニコーンの上には1~10までの数字の書かれたシールが貼られており、それを床にランダムに置き、始めは5まで、次は10までと少しずつ難易度を上げながら順番にタッチしていきます。
子どもたちはキョロキョロと数字を探し、確認しながらタッチしていきます。10までタッチできると、今度はシールが貼られていないコーンや、コーン同士がゴムで繋がれた障害物コーンまで登場し、更に難度が上がります!次の数字が上手く見つけられない子、障害物に道を阻まれる子など様々でみんな大興奮で楽しんでいましたよ。
次の数字を探す目と、それをタッチする手、複数の違った動作を一度に動かす「協調運動」が楽しみながら養われるとても楽しいプログラムでした。「協調運動」は、お箸でつまんだものを口に運んだり、コップのお茶をこぼさないように運んだりなど、日常生活でもとても重要な運動機能になります。狭いスペースでも十分楽しめる遊びなので、興味があればぜひおうちでも実践してみて下さいね!
作品「タンポポとテントウムシ」②
2024/05/23
作品「たんぽぽとテントウムシ」の仕上げでテントウムシの模様のシールを貼りました。お部屋で飼っていたテントウムシの模様を見て子ども達は大興奮でした。
貼る位置を見ながらシールを貼って楽しんでいました。
可愛い作品の完成です。
作品「タンポポとテントウムシ」①
2024/05/23
ひよこ組の今年度の研究保育のテーマは「造形遊び」です。
様々な素材を使って感触を楽しみながら、自由に表現することと、一人ひとりが主体的・積極的に参加し、自らのイメージを想像力豊かに膨らませるとこをねらいとして取り組んでいきます。
5月の作品「たんぽぽとテントウムシ」をトイレットペーパーの芯を使ってスタンプしてタンポポを表現しました。実際のタンポポと綿毛を見て嬉しそうに手を伸ばしていました。
手に絵の具がつくことを嫌がることなくタンポポのような模様がつくことを楽しみながら取り組んでいました。