新聞紙遊び

2019/05/24

ひよこ組さん(0,1歳児)で新聞紙遊びをしました。
新聞紙を手に持つと、くしゃくしゃっと丸めたり、ビリっと破いたりと様々に遊んでいた子ども達。
新聞紙の音や感触にとても楽しそうな姿が見られました!



最後は新聞紙を袋に入れ、ボールのようにして遊びました。
新聞紙のボールに保育教諭が顔を描いていると、子ども達は興味津々!!
何ができるのか身を乗り出して見ていましたよ。

スマイル活動②

2019/05/22

草ぬきも「うんとこしょ?」と大きなかぶを彷彿させるかのように「〇〇ちゃん手伝って―」と力を合わせて頑張りました!!


「こんなにいっぱいー」と得意げに見せてくれたお友だち。

みんなでたくさんの草を抜いてくれましたよ!!

楽しみながら、お手伝いを進んでしてくれた子どもたち。
お友だちと協力してやり遂げる楽しさも味わい、終わった後は達成感に満ちた顔を見せてくれていましたよ。

スマイル活動①

2019/05/22

はとぐみ(5歳児)はスマイル活動と称して、年下の子のお手伝いをしたり、保育教諭のお手伝いをしたりとみんなが笑顔になる活動を行っています。

今回はこども園祭りの準備で駐車場の石拾い&草ぬきをしてくれました!!
宝物探しのように「あった!!」「ここにもあった!!」と真剣に楽しんで取り組んでいた子どもたち。


「先生みて~」とおてていっぱいの石を嬉しそうにみせてくれていましたよ!!

みんなでこんなにたくさんの石を集めることが出来ました。

スマイル活動(おまけ)

2019/05/22

◎おまけ


「先生?黒豆あったよ!!」と目を輝かせて教えてくれたお友だち。中を開けてみると豆のようなものが出てきました。「黒豆や!黒豆や!」と大喜びの子どもたち。

調べてみると、「からすのえんどう」という豆科の植物でした。
手を加えるとピーピー豆の笛が出来るようです。また、次回挑戦してみますね!!

温故知新

2019/05/14

長かった連休も明け、いよいよ新時代が幕開けしました。
文明の発達は目まぐるしく、そのスピードに日々翻弄されてしまいます・・・。
しかし、ふと立ち止まり「子どもの目線」で考えてみると、そこには時代の変化に決して流されることのない伝統的な「遊び」の存在に気づくことが出来ます。
その代表的なものが「泥だんご作り」です。
必要な物は「土」と、「丸く作りたい」という強い思いだけ。
クラス別に見ていくと、泥だんご作りを通して色々なことが見えてきます・・・。

まず3歳児ひばり組の辺りでは、指先等の末端の運動機能の未熟さや、力の入れ具合のコントロールが難しく、だんごを形作る事が出来ずに、何度も失敗を繰り返し「挫折」を経験します。そこであきらめる子、悔しくてもう一度作る子、誰かに作ってもらう子等、その後の行動は様々です。

それが4歳児かもめ組の辺りになると、多方面での運動機能の発達により、思い通りのだんごを作り上げることが出来、大きな「達成感」を味わうことが出来ます。

5歳児はと組の辺りになれば、「誰よりも上手に作りたい」「もっときれいに作りたい」という「向上心」が芽生え、それぞれに工夫が見られるようになってきます。

ついつい「変化」や「新しい事」に目を奪われがちですが、何年たっても変わることのない、子どもたちが「本気で遊ぶ姿」を見ていると、また違った発見に出会えるかもしれませんね・・・。

    

   

こどもせんせい

2019/05/14

新緑を揺らす風が気持ちよく、爽やかな日差しが戸外に誘ってくれているようです!
暑さが厳しくなる夏までの貴重な期間なので、十分に戸外遊びを満喫したいと思います。
ほんの少し前に一つ大きなクラスになったばかりの子どもたちですが、普段の遊びを見ていると、様々な場面で年上としての自覚が芽生えていることに気づきます。

    

   

誰に言われたでもなく、竹ポックルを教えてあげる姿は真剣そのもの!
帽子の色はそれぞれ、ピンク色が5歳児、青色が4歳児、緑色が3歳児さんです。
自分よりも小さなお友達とのクラスを超えた関りを通し、多くの優しさに気付いてくれるといいですね・・・。

☆ おまけ「みんなで一緒に華麗なターン♪」☆

かきかた指導

2019/05/10

当園では月に2回(変更有り)、かもめ組(4歳児)と
はと組(5歳児)対象にかきかた指導を行っております。

今回ははと組の様子を紹介します!!

この日は『く』『い』の指導でした。
話を真剣に聞くはとぐみさん。        

体を使って練習します!! 

毎回、基本の鉛筆の持ち方も学びます。   

かきかた指導②

2019/05/10

集中して取り組んでいます。


最後に添削してもらって、終了です!!