温故知新

2019/05/14

長かった連休も明け、いよいよ新時代が幕開けしました。
文明の発達は目まぐるしく、そのスピードに日々翻弄されてしまいます・・・。
しかし、ふと立ち止まり「子どもの目線」で考えてみると、そこには時代の変化に決して流されることのない伝統的な「遊び」の存在に気づくことが出来ます。
その代表的なものが「泥だんご作り」です。
必要な物は「土」と、「丸く作りたい」という強い思いだけ。
クラス別に見ていくと、泥だんご作りを通して色々なことが見えてきます・・・。

まず3歳児ひばり組の辺りでは、指先等の末端の運動機能の未熟さや、力の入れ具合のコントロールが難しく、だんごを形作る事が出来ずに、何度も失敗を繰り返し「挫折」を経験します。そこであきらめる子、悔しくてもう一度作る子、誰かに作ってもらう子等、その後の行動は様々です。

それが4歳児かもめ組の辺りになると、多方面での運動機能の発達により、思い通りのだんごを作り上げることが出来、大きな「達成感」を味わうことが出来ます。

5歳児はと組の辺りになれば、「誰よりも上手に作りたい」「もっときれいに作りたい」という「向上心」が芽生え、それぞれに工夫が見られるようになってきます。

ついつい「変化」や「新しい事」に目を奪われがちですが、何年たっても変わることのない、子どもたちが「本気で遊ぶ姿」を見ていると、また違った発見に出会えるかもしれませんね・・・。

    

   

こどもせんせい

2019/05/14

新緑を揺らす風が気持ちよく、爽やかな日差しが戸外に誘ってくれているようです!
暑さが厳しくなる夏までの貴重な期間なので、十分に戸外遊びを満喫したいと思います。
ほんの少し前に一つ大きなクラスになったばかりの子どもたちですが、普段の遊びを見ていると、様々な場面で年上としての自覚が芽生えていることに気づきます。

    

   

誰に言われたでもなく、竹ポックルを教えてあげる姿は真剣そのもの!
帽子の色はそれぞれ、ピンク色が5歳児、青色が4歳児、緑色が3歳児さんです。
自分よりも小さなお友達とのクラスを超えた関りを通し、多くの優しさに気付いてくれるといいですね・・・。

☆ おまけ「みんなで一緒に華麗なターン♪」☆

かきかた指導

2019/05/10

当園では月に2回(変更有り)、かもめ組(4歳児)と
はと組(5歳児)対象にかきかた指導を行っております。

今回ははと組の様子を紹介します!!

この日は『く』『い』の指導でした。
話を真剣に聞くはとぐみさん。        

体を使って練習します!! 

毎回、基本の鉛筆の持ち方も学びます。   

かきかた指導②

2019/05/10

集中して取り組んでいます。


最後に添削してもらって、終了です!!

脇浜ファーム見学

2019/05/10

つばめ組(2歳児)が脇浜ファームの見学をしました!!
玉ねぎがたくさん出来ており、
葉の上に咲いている小さい花に
興味津々の子どもたちでしたよ。

ひばり組の活動

2019/04/24

何にでも興味津々のひばり組さん。
芝生に出ると草花、虫等の探索活動がスタートします!!



寝たふりのお友だちにも興味津々(笑)

ひばり組の活動②

2019/04/24

そして、全力で走った後はのんびり休憩タイム。

最後にみんなでむっくりくまさんを楽しみました!!


こども園の活動紹介①

2019/04/04

◎英語指導

メリッサ先生の指導のもと、はと・かもめ組(4・5才児)は月2回楽しく英語に取り組んでいます。

◎体育指導

YTSスポーツクラブより体育指導の講師を招いて、ひばり・かもめ・はと組の子どもたちが月2回体育指導を受けています。

◎わきはま水族館

月一回、水槽の掃除やメンテナンスをしています。子どもたちも目を輝かせて見ています。新しい魚も時々仲間入りしますのでご覧くださいね。

◎そろばん指導

そろばん指導の講師を招いて、はと組(5歳児)がそろばんを学びます。数を知り、簡単な足し算・引き算に挑戦しますよ。

  • 月別アーカイブ

  • カレンダー

    2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 最近の投稿