家庭的なぬくもりの中で、思いやりの心が開花します。

わきはまこども園入園のご案内・・・1号認定について

☆主な事業内容…普通保育、延長保育、障がい児保育、育休明け保育。

1.教育・保育の方針

社会福祉法人脇浜保育園では、幼保連携型認定こども園教育、保育要領にそって、教育および保育を基本とし、豊かな人間性をもった子どもに育てる事を目的としています。
なかでもわきはまこども園では、『思いやりのある子ども』の育成に目標をおいて保育をいたします。家庭との密接な連携を図り、保護者の協力のもとに一人ひとりが家庭的なぬくもりの中で、“かけがえのないやさしさ”や“豊かな思いやり”の気持ちを育みます。

2.教育・保育の内容

一人ひとりの子どもの心身が偏ることのないよう5領域に配慮しながら教育・保育をいたします。
  • 1. 健康   < 心身の健康 >
  • 2. 人間関係 < 人との関わり >
  • 3. 環境   < 身近な環境との関わり >
  • 4. 言葉   < ことばの獲得 >
  • 5. 表現   < 感性と表現 >

幼保連携型認定こども園『わきはまこども園』では、園児が自ら安心して身近な環境に主体的に関わり、環境との関わり方や意味に気づき、これらを取り込もうとして、試行錯誤したり、考え方を生かしその活動が豊かに展開されるように環境を整え、園児と共によりよい教育及び保育の環境を創造するように努めます。

温かい家庭のようなこども園であり続けるために、日々の教育・保育、職員のローテーション、環境整備等にきめ細やかな配慮をしております。
当園では年長児が0歳児~3歳児の遊び、着替え、食事、午睡、歯磨きなどのサポートを行うスマイル活動を実施しています。
また、日本古来の文化や、季節を感じる行事を大切にし、継承していきます。

3.休園日及びクラスの紹介

年度は4月1日に始まり、翌年の3月31日に終わります。
休園日は日曜日、国民の祝祭日、年末年始、(感染症発生により園長及び学校医が必要と認めた時、災害発生時も含む)です。
運動会、発表会の午後からの保育はいたしません。
(ひよこ組・参加されない園児は、終日保育いたしません。)
創立記念日 (土曜日)の保育ご希望の方は姉妹園である、おおぞらこども園での保育となります。
卒園式の日の保育はいたしません。
クラス名 歳児
つばめ 2歳児
ひばり 3歳児
かもめ 4歳児
はと 5歳児

※クラスのカラー帽子は入園時の色で決まり、卒園までそのままの色で持ち上がりとなります。

4.教育・保育時間及び土曜日の保育

教育時間は、月曜日から金曜日の午前9時から午後1時までです。
お預かり時間は、月曜日から金曜日の午前9時から午後3時半までです。時間厳守でお願いします。
但し、保護者様の事情により午後3時31分から午後5時まで延長保育を行います。
( 延長保育が必要な方は必ず事前にご相談ください。) 土曜日は利用不可とさせて頂きます。

5.送迎について

保育室までは必ず保護者かこれに代わる方が責任をもって送迎、保育教諭に引き継いで下さい。
送迎の際にはタッチパネルにて送迎時間、送迎者等を選択して下さい。タッチパネルの操作に関しては必ず保護者様でお願いします。
定まった人がお迎えに来られない時は、保護者からどなたがお迎えに来られるかを連絡下さい。 小学生の兄姉等の送迎は許可出来ません。
登園時間は午前9時30分迄です。10時を過ぎますとセキュリティの為通用門は施錠致します。
事情があって遅れて登園される場合は必ず事前連絡の上インターホンをご利用下さい。
※但し、教育や給食の準備等に支障をきたす時間帯(11時以降)の登園はご遠慮下さい。 車両の送迎は事故を起こさない様、充分ご注意下さい。駐車場や臨海線に出る坂道での事故については、園は一切責任を負う事が出来ません。
園駐車場で車上荒らしに遭われた場合、園は一切責任を負う事が出来ません。
お迎え引き継ぎ後、お子様の安全確保は保護者の方が責任をもって行って下さい。車両の移動も速やかに行って下さい。エンジンをかけたままにする事やお子様を車内に放置する事は絶対に避けて下さい。

6.欠席について

欠席の時は、必ず電話連絡して頂くか、前もってわかっている場合は連絡帳にてお知らせ下さい。
下記の病気にかかった時は、感染の恐れがある期間は登園禁止となります。医師に登園可能と診断されてから登園して下さい。(インフルエンザを除く)
☆登園時には必ず意見書を提出して下さい。(インフルエンザを除く)
(園に取りに来て頂くか、園のホームページからもダウンロード出来ます。)
  • インフルエンザ(発症翌日から5日、解熱後3日間経過するまで)
    ※出席停止期間を厳守して頂き、“インフルエンザによる出席停止報告書”を保護者の方が記入後、提出。(年度途中で変更になる可能性もあります)
  • ノロウイルス感染症(医師が感染の恐れがないと認めるまで)
  • ロタウイルス感染症(医師が感染の恐れがないと認めるまで)
  • 腸管出血性大腸菌(O-157等)(医師が感染の恐れがないと認めるまで)
  • 百日咳(特有の咳が消えるまで)
  • 麻疹(はしか)(解熱後3日を経過してから)
  • 風疹 (三日ばしか)(発疹が消えるまで)
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)(耳下腺の腫れが治まるまで)
  • 水痘 (みずぼうそう)(発疹が全てかさぶたになるまで)
  • 帯状疱疹(たいじょうほうしん)(発疹が全てかさぶたになるまで)
  • アデノウィルス感染症(医師が感染の恐れがないと認めるまで)
  • 流行性結膜炎(はやり目、眼病)(結膜炎の症状が消失するまで)
  • 咽頭結膜炎熱(プール熱)(症状が無くなって2日経つまで)
  • マイコプラズマ肺炎(医師が感染の恐れがないと認めるまで)
  • 胃腸炎(人に感染する恐れのあるもの)(医師が感染の恐れがないと認めるまで)

※上記記載内容にかかわらず、お子様の体調により、お休みして頂く事もあります。
※37.5℃以上の場合は、お預かりできません。
※37.5℃以上の発熱があった場合は解熱後24時間はご家庭でお過ごしください。
※以下の場合等は保護者様にご連絡させて頂きますので、お迎えをお願いします。
  ・保育中に発熱(37.5℃を超えた場合)
  ・吐き気、下痢症状のひどい場合
  ・ひきつけの場合
  ・熱がなくても子どもの体調がおもわしくないと判断した場合
※一覧表以外の感染症についても、感染予防法によって定められた期間登園してはいけません。
※保護者の方が感染症にかかった場合は、通用門でインターホンを鳴らして下さい。
※新型コロナウイルス感染症について、感染の可能性のある方(ご家族を含む)は園にご相談下さい。

7.薬について

薬は基本、預かりません。

医師と相談の上、どうしても園で服用しなければならない場合、当日に服薬依頼書を記入し、保育教諭に手渡して下さい。1回分の薬のみお預かりします。(前もって服薬依頼書をお渡しすることは出来ません。)
しかし、服用が必要な期間は病気が完治していないと認識して頂き、出来ましたらご家庭でゆっくりと過ごされることをお勧めします。
・市販の内服薬はお預かりできません。
・目薬、リップクリーム、ハンドクリーム、日焼け止めクリームはお預かりできません。
・夏場の虫除け剤は、ティッシュタイプやジェルタイプのもの(シール式、スプレー式、ミスト式以外)をお持ち下さい。

8.給食について

給食献立はプリントでお知らせします。
土曜日は調理パン、牛乳、ヨーグルト、小魚(幼児のみ)です。
食物アレルギー等がある場合は必ず入園までに医師の意見書を提出して下さい。
入園後でもアレルギー症状が表れた場合は意見書を提出して下さい。
(完治する迄、更新を忘れない様にお願い致します。) 卵、乳以外のアレルギーの方は家庭より弁当持参となります。
アレルゲンを含む製品と共通設備で製造している旨の表示商品については園としては考慮しておりません。

※平成26年4月より、アレルギー食の対応を変更(単純化)しております。子どもが安全に園生活を送るという観点から「完全除去」か「解除」の両極で対応を進めます。
この対応は「保育所におけるアレルギーガイドライン」をもとに、園の方針に沿ったものでありますので、ご理解いただきます様、宜しくお願いします。
※年度途中に変更になる場合もあります。

9.服装について

登園時は制服、制帽は毎日着用し、名札をつけること。
日中は2歳児(つばめ組)以上は園では体操服で過ごします。1歳児以下(ひよこ組)の服装は自由です。
常に清潔な衣類を着用し、全ての物に名前を書き込んで下さい。
私服は動きやすい、着脱のしやすい服をご用意下さい。 〔吊りズボン、ロングスカートは禁止〕
サンダル、ブーツ、つっかけでの通園は禁止します。
3歳児(ひばり組)以上は上履き(白バレーシューズ)を履きます。
パーマや毛染め、マニキュア、ピアスは好ましくありません。

10.午睡について

4歳児(かもめ組)、5歳児(はと組)は、通常午睡はしませんが、夏季(7月、8月)は午睡をとります。
3歳児(ひばり組)の午睡は通年となります。
(ただし、4歳児への進級に向けての移行期間を設けます。)

11.持ち物、入園の時に準備していただくもの

準備品目 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児
つばめ ひばり かもめ はと
新学期用品
※紙袋に名前を書いて、1つにまとめて持参
ビニール袋
1パック25cm×35cm(50枚入り)
雑巾 1枚
ウェットティッシュ1個
(お尻・身体拭き用シート、
アルコール成分なし、80~100枚入り)
毎日持ってくるもの
コップ ・歯ブラシ
(一緒に巾着袋に入れる)
お箸1組(お箸箱)、
ランチョンマット、
(一緒に巾着袋に入れる)
箸置き(かもめ組途中~)
口拭きおしぼり
(ひよこ3枚、つばめ1枚)
食事用エプロン
(3枚)
紙オムツ 
(1日5枚各名前記入)
パジャマ
着替え
園においておくもの
(個人ロッカー等)
おしりふき
着替え
(置き着替え)
午睡用布団
※月一回持ち帰り
タオルケット2枚(袋に入れる)
※週一回持ち帰り
パジャマ
※毎日持ち帰り
スモック
(絵具の時などに使用し園で預かります)
上靴
※ 全ての物に必ず名前を記入して下さい。
※ ▲のものは、年度途中から必要となります。
※ ■のものは夏期のみ必要となります。
※ 粉ミルクに関しては、園で用意させて頂きます。(ミルク:明治ほほえみ)
(全ての物に必ず名前を書いて下さい)

12.保育料についてとその他

●保育料は令和元年10月1日より、つばめ組(満3歳児)、ひばり組、かもめ組、はと組の方は無償化の対象となっております。
●利用料、給食代(月3,000円(おやつ代を含む))、物品代、絵本代等の毎月の徴収金のお支払いは、郵便局の口座より毎月20日(当月)引き落としとなります。自動振替の機能は、リコーリース株式会社に委託しております。 自動振替の機能は、リコーリース株式会社に委託しております。
●行事費についてはそのつど徴収させて頂く場合があります。
物品購入費用について
・入園時衣類等金額 (制服・制帽・体操服(夏冬用)・通園カバン) 3万円前後です。
・入園時用品等金額 満3歳児(つばめ組) 5千円前後、3歳児(ひばり) 1万円前後・4歳児(かもめ)・5歳児(はと) 2万円前後です。
・絵本代(2,3,4,5歳児)は毎月400円前後です。
※進級時には、その都度用品代の追加があります。

13.延長保育料金について

●1号認定の方でお仕事される方はあわせて新2号認定を受けることができます。(かかった延長保育料が返還されます。)
●延長保育料金のお支払いは、指定の口座より毎月20日(翌月)引き落としとなります。
●徴収料金表(一日、一人当たりの徴収金額)
15時31分~16時迄にお迎えの場合 200円徴収
16時01分~16時30分迄に お迎えの場合 400円徴収
16時31分~17時迄に お迎えの場合 600円徴収

14.災害時について

●台風及び他の状況により午前7時現在『暴風警報』『大雨警報』『暴風雪警報』が発令された場合は自宅待機して下さい。午前9時までに解除されない場合は休園します。解除された場合は保育、給食あります。(軽食となります。)
※但し、大雨警報には①大雨警報(浸水害)②大雨警報(浸水害・土砂災害)③大雨警報(土砂災害)があり、③の場合につきましては通常保育とします。
保育中に『暴風警報』『大雨警報』『暴風雪警報』が発令された場合、ご自宅か職場等に緊急のご連絡をさせていただく場合があります。その時は、ただちにお子さまのお迎えをお願い致します。
※泉州地域に警報が出ていても「貝塚市」に出ていなければ通常保育を行います。
●震度5弱以上の地震が発生した時は、安全に留意した上で至急お迎えをお願い致します。
また、前日・当日の早朝等(閉園時間中も含む)に震度5弱以上の地震が発生した場合は施設の安全が確認されるまで閉園します。(状況はよい子ネットでお知らせします。)
●地震による津波発生時は保護者の皆様にご連絡する前に、まず、貝塚市立西小学校に避難致します。
●災害に備え、水・備蓄米等を常時確保しています。

15.安全・防犯について

●子どもの安全・防犯情報をメールでお知らせするシステム(よい子ネット)を是非御利用下さい。
登録については園にお問い合わせ下さい。
●わきはまこども園では子どもの安全対策としてカメラを設置しております。又送迎管理システムを導入しております。
●わきはまこども園では、AEDを設置しております。
●セコムと契約しており、防犯面のサポートをしてもらっています。

16.園での病気、事故等について

子どもたちの安全については職員一同万全を期していますが、集団生活であり不慮の事故が起きる場合があり得ます。教育・保育中に病気、事故のため、集団生活が出来ない場合には、緊急に連絡させて頂きますのでお迎えをお願いします。
※事故の場合、園より病院に連れて行き処置します。(わきはまこども園の学校医は西居クリニックです。)
 保護者の方には、なるべく早い段階で連絡しますが、ケガの程度により、保護者の方の承諾を得る前に縫合することがあります。

17.その他

●園からの配布物は必ず目を通すようにして下さい。掲示板にも必ず目を通して下さい。
●園児に何らかの疾患がある場合は貝塚市に準じた意見書を提出して頂く場合があります。
●事故防止の為、お迎え後は速やかに車の移動をお願いします。
●家からおもちゃ、お菓子、キーホルダー、不要な金銭は持たせないで下さい。
●新型コロナウイルスの影響で行事が中止・延期になったり等、保護者の方にご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご理解とご協力を賜ります様、宜しくお願い申し上げます。

18.年間行事予定について

4月 ■新入園児歓迎会
5月 ■端午の節句     ■検尿、О-157検査    ■遠足(4・5歳児)  ■保育参観(4・5歳児)             ■お祭り遊び会
6月 ■歯科検診      ■健康診断(視力検査・聴力検査)  ■保育参観(2・3歳児)
7月 ■七夕の集い    ■お泊り保育(5歳児) ■水遊び     
8月 ■水遊び終了  ■お盆希望保育       ■流しそうめんの集い
9月 ■創立記念日     ■検尿、O-157検査  
10月 ■運動会(2・3・4・5歳児)   ■秋の連合の集い(5歳児) ■保育参観(0・1歳児)■健康診断
11月 ■みかん狩り(3・4・5歳児)
12月 ■クリスマス会    ■発表会(3・4・5歳児)
1月 ■卒園記念写真撮影
2月 ■節分・豆まき    
3月 ■桃の節句      ■おもちつき(卒園記念)  ■お別れ遠足(5歳児)■お別れ会       ■卒園式
※園の都合により変更する事もあります。年間行事の詳細については別紙にて配布いたします。
●体育指導 ― 毎月2回(3・4・5歳児)
●珠算指導 ― 毎月2回 (5歳児)
●習字指導 ― 不定期 (4・5歳児)
●英語指導 ― 毎月2回(4・5歳児)
●絵画、造形活動  ・ワークショップ
(自己を存分に発揮、表現する場を設けています。)
●身体測定、避難訓練 月1回実施
(年2回、実際に西小学校まで避難する機会を設けてます)
●お誕生日会、月1回(誕生月の子どもたちをお祝いします。)
●移動図書館ひまわり号利用 ― 月1回(4・5歳児)
●食育活動
 ・クッキング
(3歳児以上の子どもたちが、給食、デザート作りを体験します。)
 ・バイキング
(食に興味を持ち、旬の素材に親しみ、マナーを習得します。)
 ・栽培収穫 
(食材に興味を持ち、食べることが出来ることの有り難さを知ります。)

●地域交流 (事情により、中止や変更になる事もあります。)

 ・園庭開放
・体験保育(親子)
・絵本の読み聞かせ
・近隣の作業所との交流
・高齢者施設への慰問
・地域の幼稚園、小学校との交流
・ボランティアの受入れ
・実習生の受入れ
・職業体験学生の受入れ
・地域のお祭り、行事への参加  

19.第三者評価受審について

わきはまこども園では、第三者評価を平成18年6月・平成19年2月の2回にわたり受審しました。
第三者評価とは、保育園の提供する福祉サービスの質を、事業者及び利用者以外の公平・中立な第三者機関(専門家による評価機関という)が、専門的かつ客観的立場から評価するものです。
この受審結果はわきはまこども園のホームページで公開されています。
利用者の皆様や地域の方々から選ばれるこども園づくりに努めてまいります。
こども園の自己評価として、大阪府評価基準項目により年1回行っています。