平成28年度研究記録・・・ |
|
平成28年度 ひよこ組・1歳児
研究発表 |
|
|
|
〇はじめに |
|
子どもたちの≪言葉の世界≫を広げたいと思い、この研究テーマをあげた。 |
|
〇年間計画 |
 |
月 |
絵本 |
遊び |
4月 |
「だるまさんが」など |
歌遊び |
5月 |
「こっちんとてん」 |
ふれあい遊び |
6月 |
「どうぶつ こんにちは」 |
パペット遊び |
7月 |
「がたんごとん ざぶんざぶん」 |
絵カード |
8月 |
「みっこちゃん」 |
歌遊び |
9月 |
「おててがでたよ」 |
ふれあい遊び |
10月 |
「パンツのはきかた」 |
パペット遊び |
11月 |
「きゅきゅきゅ」 |
絵カード |
12月 |
「あーそーぼ」 |
歌遊び |
1月 |
「ありがとう どういたしまして」 |
ふれあい遊び |
2月 |
「おおきい ちいさい」 |
パペット遊び |
3月 |
「ももんちゃんのかくれんぼ」 |
絵カード |
|
|
〇子どもの様子 |
 |
<4月> |
・絵本 |
「だるまさんが」:かがくいひろし 作
「いないいないばあ」:きむらゆういち
「もこもこ」:たにかわしゅんたろう 作 もとながさだまさ 絵
3冊の絵本を取り入れた。それぞれの絵本に興味を持ち、集中して見ていた。動物などが出てくると、指をさして保育士に知らせ、嬉しそうに笑っていた。
特に「だるまさんが」のお話が大好きで何度も読んだ。お部屋に飾っていると「読んで」と言わんばかりに「あっ、あっ、」と絵本を指さしてアピールしていた。
お話に出てくる「どてっ」や「ぷしゅー」といった場面では、体を使って動きを真似していて、子ども同士笑い合うなど微笑ましい姿が見られた。 |
|
  |
|
 |
・歌遊び |
「ちょうちょ」や「チューリップ」など季節の歌を中心に取り入れた。親しみのある歌で子どもたちも歌いやすく、体を揺らしながら遊ぶ。まだ発語がはっきりしておらず、保育士を真似て語尾だけを合わせて歌うといった様子である。低月齢児は体でリズムを感じて笑顔であった。
歌の絵本を見ながら歌う事で、視覚と聴覚から歌のイメージに繋げる事が出来た。
何度か繰り返して歌うと絵本に出てくる花を見て保育士に「さいた」と歌詞を言い、同じだという事を訴える姿も見られた。 |
 |
<5月> |
・絵本 |
「こっちんとてん」:かたやまけん 作
スプーンや時計が「こっこっこ〜こっちん」「ちっくちっく〜じゃららら〜」など、とそれぞれに合った擬音と共にリズムよく倒れていく楽しい絵本である。スプーンや時計が倒れるたびに一緒になって倒れて喜ぶ子どもたちであった。会話は難しいが同じ空間で同じように過ごす事に楽しさを感じ、また繰り返す擬音語に言葉の響きの面白さを感じている様子であった。 |
|
 |
|
 |
・ふれあい遊び |
「針に糸をとおして」「きゅうりができた」など保育士と子どもと一対一で楽しめる遊びを中心に取り入れた。新入園児の子どもたちも保育士とゆったり関わり楽しむ事で「もういっかい」とリクエストするようになった。繰り返し楽しむ中で、保育士との一対一の関わりから、少しずつ周りにいる友達へ関心が広がり、保育士と同じように友達にしてあげる姿が見られるようになる。 |
|