カラフルWeek!!(はと組)
2022/07/28
最終日はいよいよ、はと組さんの番!!
始めは運動会で使用する布作りをしました。
どの色にしようかなと丁寧に取り組んでいた子ども達。
運動会用の布のペイントが終わると・・・お楽しみターイム!!
ためらうことなく、すぐに顔にもつけていたはと組さん。
手や足だけでなく、筆を使いお化粧のように顔中にペタペタ♪
目と口以外は絵の具だらけになり、誰かわからないほどになりました(^^)
初めて取り組んだボディーペイントでしたが、沢山楽しい思い出ができました!
カラフルWeek!!(かもめ組)
2022/07/28
ボディーペイントの貼り紙を見ながらまだかなぁと心待ちにしていたかもめ組さん♪
いよいよスタート!!
始めは赤・黄・青・オレンジ・白・紫と沢山ある中からどの色にしようかな~とうきうきした様子で絵の具をつけていた子ども達。
一度手に着くとそこからは大盛り上がり!!
自分達で顔にもつけ、お友達と見せ合ったりと笑い声が沢山響いていました。
手や足が真っ黒になるぐらい楽しみました!!
カラフルWeek!!(ひばり組)
2022/07/28
待ちに待ったボディーペイント!!
説明を聞いている時から早くしたくてうずうずしていた子ども達♪
どうぞ、と言われるとためらうことなくわくわくした様子で絵の具をつけていました。
絵の具にもすぐに慣れ、「次はこっちにつけてみよ~」「この色にしーよお!」と手や足裏だけでなく、太ももや顔など大胆に楽しんでいたひばり組さん!!
沢山絵の具を混ぜたり、スタンプしたりと楽しみ、全身絵の具だらけになりました(^^)♪
カラフルWeek!!(つばめ組)
2022/07/28
お話しを聞いているときからわくわくした様子のつばめ組さん。
保育教諭が実際に絵の具を混ぜてみると、目をキラキラさせ「わぁ~!」と声を出していました☆
ボディーペイント・スタート!!
絵の具の感触や色が混ざる面白さを感じながら大胆に手や足をつけていた子ども達♪
どんな色になるかな?、『ぬるぬるする~』と何度も絵の具を付けては布にペタペタと楽しんでいましたよ。
最後は皆でニッコリ「イエ~イ(^^)!」
カラフルWeek!!(ひよこ組)
2022/07/28
ボディーペイントに挑戦!!
始めは様子を見ながら少しずつ取り組んでいた子ども達でしたが、慣れてくると手や足に自分で絵の具をつけ、布の上をペタペタ歩いてみたりと楽しんでいました👣
初めての事に少し泣いてしまう子もいましたが、スポンジや型抜きを渡してあげると絵の具をつけ、楽しむ姿も見られました🎨
グリーンカーテンで身近なエコ
2022/07/27
以前ゴーヤの種をたくさん頂いたので、種を撒きコツコツとお世話を続けてきました。太陽の光をたっぷりと浴びて元気な苗が完成したので、先日プランターに定植しました。この時期の植物の成長スピードはすさまじく、毎日ぐんぐんとツルを四方八方に伸ばしていきます!
早くも可愛い黄色い花や、赤ちゃんゴーヤの姿も見られていますが、砂場を覆うほどの日陰を作ってくれるといいな・・・との願いを込めて毎日お世話を続けていきたいと思います!
たくさん実が収穫出来れば、給食などで試食したいと思います!
果たしてあの独特の苦み・・・子どもたちの反応が楽しみです(笑)
ー Do it myself! ー
2022/07/27
「ここにこんな棚があったら・・・」「もう少し低かったら・・・」「もっときれいに収納出来ないかな・・・」「こっちの方が便利なんだけど・・・」
保育環境をよりよくするためにと、日々現場からは様々な要望の声が聞こえてきます。でも思い通りのサイズの棚は売ってないし、工具を使うのも難しいし、収納量にも限界があるし・・・。
そんな時はN先生の出番です!「無いなら作ってしまおう!」ということで、図面起こしから、材料の選定・調達・採寸・組み立て・塗装まで!DIYの経験を活かして何でも作っています。もちろん素人なので市販品のような仕上がりは難しいのですが、現場の声を十分に反映して作っていることもあり、まずまずの評価を頂いています。木製品ならではの温かみが感じられる手触りも子どもたちに大人気です。今日はその中からいくつかを紹介したいと思います!
〇 まずは大きな「砂場用玩具棚」対面して遊べるのでお店屋さんごっこ等に大人気です!
〇 次は「砂場用玩具棚」の半分の大きさの「ミニ玩具棚」棚を使って駄菓子屋さんごっこをすると大盛り上がりでした!ちなみに写っている立て看板も手作りです。
〇 子どもたちの使いやすい高さで作った「玩具棚」はお片付けもしやすいようです!
〇 0・1歳クラス専用の「木製キッチン」はシンクとコンロとまないた付きの本格仕様です!
〇 本棚は子ども達が表紙を見て選べるようにデザインしています。
〇 この他にも調理室前や廊下など様々な場所に使いやすさにこだわって設置しています。
いかがでしたか?よくみるとちいさなズレや塗装ムラ等がありはするのですが、なかなか上手く出来ているのではないかなと思います!今後も子どもたちの安全や、現場の使いやすさを最優先に考え、よりよい環境作りを目指していきたいと思います!
スイカ、オクラに触れてみよう
2022/07/27
ひよこ組では毎朝先生が絵本を読みます。子供たちも「今日はどんな絵本だろう?」と楽しみにしています♪この日は野菜や果物が載っている絵本を読みました。するとトマトを見て「あか!」と色を教えてくれたり、「食べたことあるかな?」と問いかけると「うん!」と嬉しそうに教えてくれました。そして実際に夏野菜であるオクラとスイカに触れてみましたよ!
大きなスイカに驚く子供たち!「もてるかな~?」と両手いっぱいで握りしめた後、「えっ!おもいぞ!!」と驚いた表情で保育者を見る姿がとても可愛かったです。また初めて触る子は、恐る恐る近づきお友達が触っているのを確認した後、ゆっくりと撫でて「さわれた~!」と嬉しそうに笑顔で伝えてくれましたよ♪最後にはみんな慣れて抱きしめたり、パチパチと太鼓のように叩いていましたよ!
そしてお家の畑で出来た大きなオクラをクラスの先生が持って来てくれました!初めて見たお友達もいたようで、「なんだ??」と不思議そうに見つめる子供たち。絵本と照らし合わせてオクラの紹介を聞いた後に嬉しそうに手を伸ばした後、ぎゅっと握りしめたり、下から覗いてみたりと興味津々な様子でしたよ!
食べるだけではなく、実際に野菜や果物に触れてみることも大事な経験ですよね。触れることで「中はどうなっているのかな?」「どんな味がするのかな?」と子供たち自身が考え興味を持つことで、食べてみたいな!と思えるような食育活動にこれからも楽しみながら取り組んでいきたいと思います。